ワンコ - Dog

膝蓋骨脱臼 – おウチのコ病気を知っておこう

タイプ
膝蓋骨脱臼
カテゴリー
骨・関節

ワンコの膝蓋骨脱臼とは

ワンコの骨や関節系の病気の中で最も多いとされているのが膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)です。
片足を上げスキップやけんけんするような歩き方をしたとき、ケガなどのほかにも膝蓋骨脱臼を疑ってみてもいいかもしれません。

膝蓋骨脱臼とは、後ろ足の膝蓋骨(膝のお皿)が正常な位置から外れ脱臼してしまう状態のことをいいます。
膝関節部の骨には滑車溝(かっしゃこう)と呼ばれる溝があり、そこに膝蓋骨がはまっています。
そして、モモの筋肉、膝蓋骨、靭帯が一列に並び、膝関節の下方(脛骨粗面:けいこつそめん)で固定されていることによって、屈伸運動時に後肢の位置(向きなど)や力の伝導を調整しています。

このように膝蓋骨は膝を伸ばしたり曲げたりする膝関節のなめらかな屈伸運動に役立っている骨で、脱臼してしまうと跛行などの症状が現れます。
トイプードルやチワワ、マルチーズ、ポメラニアンなどの小型犬に多くみられ、ほとんどは膝関節の溝が浅いことが原因といわれています。

膝蓋骨脱臼の中でも膝蓋骨が内側にずれた状態を内方脱臼(ないほうだっきゅう)、
外側にずれた状態を外方脱臼(がいほうだっきゅう)

として分類されます。
初期段階では無症状の場合が多いため、見過ごされやすい病気です。
小型犬では先天性の内方脱臼が多いといわれています。

犬の膝蓋骨脱臼

  

ワンコの膝蓋骨脱臼の症状とは

ワンコの膝蓋骨脱臼は、症状の重症度によって以下のように『グレード1』『グレード2』『グレード3』『グレード4』の4つの段階に分けられます。

膝蓋骨脱臼は「グレード1、2」など軽度であれば脱臼しても足を伸ばした状態(屈伸)などにより自然に整復することもあります。
ソファーの上り下りや散歩中にキャンと鳴いて片足を上げたままにしたり(挙上)やスキップやけんけんがみられたものの、少し歩くと歩き方が戻るものが「グレード1、2」の例の一つです。
「グレード1、2」の内科的治療では膝蓋骨の位置を手で戻し、必要であれば痛み止めが処方されます。

グレードが進むと骨格の変形や筋肉が縮んでそのまま固まって、伸縮しにくくなるなどして手では整復できない状態になっていきます。
「グレード1」ではときどき脱臼するものの普段の生活にあまり支障は出ませんが、「グレード4」にもなると常に脱臼した状態で歩行が困難になります。

重症度によっては手術をしても完治が見込めない場合や手術ができない場合もあるので、取り返しがつかない状態になる前に予防や早期発見をするように心がけましょう。

症状
グレード
膝蓋骨を手で押すと脱臼し、通常は滑車溝に収まっている状態です。普段症状はないですが、ときどき症状が出ます。
グレード1
膝蓋骨が自然に脱臼と整復を繰り返し、無症状から重度の跛行まで状態はさまざまです。(軽度の骨格変形)
グレード2
膝蓋骨は手で整復できますが、普段は脱臼している状態です。骨格の変形が目立ち跛行するようになります。
グレード3
膝蓋骨は常に脱臼しており、手で整復ができません。滑車溝が浅いもしくは欠損し、骨格の変形が重度で跛行するようになります。
グレード4

重症度によっては手術をしても完治が見込めない場合や手術ができない場合もあるので、取り返しがつかない状態になる前に予防や早期発見をするように心がけましょう。

1

片足を上げたままにして歩くことがある

2

脚を触ると痛がる

3

脚を引きずって歩く(跛行:はこう)

4

散歩中に急に立ち止まって動かなくなる

5

激しい運動をしたがらなくなる

6

極端なX脚(外方脱臼)やO脚(内方脱臼)

7

すねのねじれ

  

ワンコの膝蓋骨脱臼になる原因

ワンコの膝蓋骨脱臼の原因には先天性と後天性に分けられます。
小型犬はさまざまな血統と交配を繰り返してきたため、ほとんどが先天性によって発症するといわれています。

先天性の場合、生まれつき膝蓋骨周辺の筋肉や骨の形成・靱帯に異常がある(滑車溝が浅いなど)ことが原因です。また、年齢が上がるにつれ症状が悪化することもありますので、診断を受けて数年経っている場合はグレードが進行している可能性もあります。

後天性の場合は、高い場所からの落下や交通事故、脚をぶつけたことで膝蓋骨を損傷する他、栄養障害により骨が変形する(フードが充実している現在ではまれ)、パピー期の生活環境など育て方での原因が挙げられます。

現状の状態が軽度だからといって軽く見ず、定期的に動物病院で診てもらいましょう。

  

ワンコの膝蓋骨脱臼の予防方法

ワンコの膝蓋骨脱臼の予防を考えるにはまず、膝に負担をかけないように注意する必要があります。
室内飼育の場合は、硬くて滑りやすいフローリングなどの床にじゅうたんやマットを敷くようにしてください。
滑らないように足の裏の毛を短くカットするほか、高いソファーへの上り下りや急に向きを変えるような運動を避けることも予防につながります。

また、肥満は膝蓋骨脱臼や関節炎の要因のひとつでもあり、シニアになるとさらに悪化することもあるので体重管理も重要です。

膝蓋骨脱臼と診断された場合は重症度(グレード)を上げないようにすることも大切です。軽症だからといってそのままにしておくと、重症化したり、脱臼した方の脚をかばって歩いていたため、逆側の脚に負荷がかかり逆側の足も痛めてしまったりすることも起こり得ます。

軽度だからといって軽く見ず、足に負担がかからないよう生活環境を整えてあげるとともに、定期的に動物病院で診てもらいましょう。
膝蓋骨脱臼は触診で確認することができるので、ワクチン接種などのタイミングで動物病院へ行ったときに膝のチェックをしてもらうと良いかもしれません。

  

ワンコが膝蓋骨脱臼になってしまったら

ワンコの膝蓋骨脱臼の治療はグレードによって異なります。
「グレード1、2」までは住環境整備と適正体重への減量やサプリメントなどでも対応できるといわれていますが、そのまま症状が進行すると手術をしても完治が難しい場合もあるので、進行する前に手術を勧められることがあります。
特に、若いころから先天性として発症している場合は骨が成長する前の早い時期に手術することが推奨されています。

手術にはいくつか種類があり、膝蓋骨がずれないように溝を深くする滑車形成術(かっしゃけいせいじゅつ)やずれた膝関節の終止部の位置を戻す脛骨粗面転位術(けいこつそめんてんいじゅつ)が代表的です。
この他にも、内側の開放術や膝関節部を外側から補強している筋膜などの縫縮術、大腿骨及び脛骨骨切り術など脱臼の原因や症状に合わせて手術方法が決められます。

※上記のグレードによる治療内容はあくまで目安になります。治療方法は、グレードだけではなく、犬種、発症年齢などさまざまな面を考慮し決定します。手術をした方がいいのかしっかりと獣医師と相談して治療方法を決めるようにしましょう。

治療費の一例は以下の通りです。
「グレード3」の膝蓋骨脱臼で、後肢に症状が出てから痛み止めの内服を数回処方されています。それから手術を行い4週間ほどで治療終了となった例です。

治療費例
治療期間:6週間
通院回数:6回、手術回数:1回、入院日数:3日間
合計治療費用:168,840円
※2016年1月~2017年12月末までの実際にあった請求事例になります。
※こちらに記載してある診療費は、あくまでも例を記載したものになります。実際の診療内容・治療費等は、症状や動物病院によって異なりますので、ご留意ください。

2016年1月~2017年12月末までの請求では、片側膝蓋骨脱臼の手術費用は16万円付近が一番多く、上限が30~40万円でした。
膝蓋骨脱臼は脱臼の状態によって、複数の難易度の高い手術法を組み合わせる場合もあります。そのような例では手術費用も比較的高くなる傾向があります。

また、膝蓋骨脱臼は膝蓋骨の関節炎になりやすく、悪化すると膝関節内で後肢の上下の骨を結び付けている靭帯〔前、後十字靭帯(ぜん、こうじゅうじじんたい)〕の断裂が起こることもあるため、関節炎の進行を抑える目的で関節のサプリメントを日常的に継続する場合もあります。

膝蓋骨脱臼の治療や手術のタイミングは動物によってさまざまなので、獣医師と相談しながら決めていきましょう。
とりあえず『なんだかおかしいな』『かもしれない』でもいいので動物病院に行きましょう。違ったらそれも答えです。